top of page
検索

チャラカサンヒター②

  • 執筆者の写真: arunachala-ayurveda
    arunachala-ayurveda
  • 2014年11月2日
  • 読了時間: 2分

あっという間に、もう11月ですね。

本格的に冬のVATAのシーズンに入ります。

VATAは風。

「冷えと乾燥」が主な特徴です。

今日も、以前メモにとったものをランダムに書いてみます。

スーパーME!evolve 小峰先生のお話より‥

チャラカサンヒターでは、VATAの説明が一番長い

エイジングケアで重要なことは、乱れていくVATAをいかに整えていくか?どれだけ体を乾燥させないかが要点

VATAの乱れの原因

1.ストレス、精神的な疲れ

2.眠らないこと

3.運動しすぎること

4.不安、恐怖

5.カフェイン、刺激物、辛いものの摂りすぎ

6.酒の摂りすぎ

7.ガスの出る食べ物(ボソボソとしていて口の中に入れると飲み物が欲しくなるようなもの)

8.不規則な生活

毎日のことを、淡々と当たり前にリズムを持って過ごすことはとても大切。

同じ時間に起きて、食べて、寝て、仕事をして‥という繰り返しはVATAを乱さないためにはとても大切なこと。

VATAは不安定さがあるため、エネルギーの供給が極端に働いたり、働かなかったりと安定しないことで起こる奇形やアンバランスな体形などが特徴的。

VATA体質の人の身体的特徴の中に、歯並びが悪い、左右がアンバランスとあるのは、そのため。

ストレスなどで緊張すると筋肉がギュっとなって神経を圧迫して循環が悪くなり冷える。実はこれから来る冷えの人がとても多い。

VATAの季節は特に、体を冷やさず、水分や油分で体の内側からも外側からも潤いを与え、なるべく生活の中に規則性をもたせ、リズムよく軽やかに生活をすることを心がけましょう。

 
 

最新記事

すべて表示
インボイス制度の導入

2025年3月8日(土)よりインボイス制度(適格請求書発行事業者)の登録を受けるにあたって、消費税分の価格改定をさせていただきました。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 また、今までは現金のみのお支払いでお願いしておりましたが、クレジットカードのタッチ決済や電子マネー...

 
 
知的能力障害とは

「知的能力障害の診断基準(DSM-5)を以下に示します。 知的能力障害は、以下の3つの領域における A.知的機能とB.適応機能 の両面の欠陥です (「」はDSM-5からの引用) ①概念的領域の理解=学習能力=読み書き算盤=学業成績...

 
 

 -Ayurveda salon-

  Arunachala アルナチャラ

bottom of page