top of page

善人なをもちて往生をとぐ

山尾三省さんの著書から親鸞のこの章を引用したい気持ちになりました。

長文なので、気が向いた方に読んでもらえたらいいなと思います。

『歎異抄』第三節に、

「一、善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいはく、『悪人なを往生す、いかにいはんや善人をや』と。この條、一旦そのいはれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆへは、自力作善の人は、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを哀れみたまひて、願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もとも往生の正因なり。よりて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと仰さふらひき。」

「ひとつ、善人でさえも真実浄土へ往生することができる、まして悪人ができないはずがない。それなのに世間では普通に、悪人でさえ往生する、どうして善人ができないはずがあろうと言う。このことは一応道理があるようではあるが、阿弥陀仏の本願力をたのむという他力信仰の趣旨にはじつはそむいている。その理由は、自力で善をなそうとする人は、ひたすら阿弥陀仏の本願をたのむという気持ちが欠けているので、阿弥陀仏の本願というものには出会わないのである。自力の心をひるがえして阿弥陀仏の本願をたのむとするならば、真の浄土に往生することができる。煩悩のすべてを持っている私たちは、どのように修行をしても生死の迷いを離れられぬ存在なのを哀れまれて、阿弥陀仏が本願をおこされたその真意は、その悪人としての私が往生する(浄土へ生まれる)ためなのであるから、本願力をひたすらおたのみするほかない悪人こそ、最も往生するにふさわしい種子を持っているものなのである。それで、善人さえも往生するのだから、まして悪人は、と親鸞上人は言われたのである。」

悪人なのである。悪人でしかないのである。弱者なのである。弱者でしかないのである。

強い人たち、自分を立派であると自認できる人たち、自分を善人であると思える人たちは世界にそう多くはないにしても、「歎異抄」には結局一生出会わないだろう。出会わなくてもかまいはしないし、出会わぬ方がむしろ幸福な人生であるかとも思うけれども、強さ、弱さ、善と悪、立派であることと立派でないことの対比は、常に一方があって一方が成り立つ相対的な事柄である。社会的に、善とされているものがあるから悪があり、社会的強者があるから社会的弱者がある。社会的に立派とされている事柄があるから、立派でない事柄がおこってくる。ひとつの社会、ひとつの歴史時代には、必ずその社会、その時代に特有の善人がおり強者がおり、立派な人がいる一方で、悪人がおり弱者がおり、立派でない大多数の人がいるのである。

親鸞の教えとは、悪人であらざるを得ぬことを自覚させられてある者のための教えであり、弱者であらざるを得ぬことを自覚させられてある者のための教えであったと言える。

弥陀の本願とは、自力あるいは自我の力の及び難い永劫の力あるいは光のことであるが、その実体はこの地球であると私は考えている。この地球を含む太陽系であり、銀河系であり、銀河系を生み出したひとつの原初の振動である。と同時に、弥陀の本願とは、私たちが今ここに住む場としての地域であり、原郷である。原郷の内には村もあるし小都市もあるし、大都市もある。私たちが、南無阿弥陀仏と呼び、同じくそれを南無不可思議光仏と呼ぶ時には、永遠のいのちであり永遠の光の現われである地域としての原郷、地球、そして宇宙存在それ自体を呼ぶのである。

阿弥陀仏のサンスクリット原語、アミターバ(Amitaba)、あるいはアミターユス(Amitayus)は、永遠のいのち、あるいは永遠の光、という意味である。

宇宙は、永遠のいのちそのものでないであろうか。この地球は少なくともあと三十億年くらいは永遠のでないであろうか。私たちの個々のいのちを育むこの地域としての原郷は、つまり、山、海、川、森、平原は、永遠のいのちであり永遠のそのものでないであろうか。

 強者、善人たちは、そのいのちと光に出会うことがない。強者は自ら強いのであり、その自らがある限り、自らを越えたより深いいのちに出会うことはない。善人たちは自ら善いのであり、その自らがある限り、自らを越えた光には出会えない。

 他力とは、宇宙であり地球であり、原郷そのものの別名である。原郷のひとつの石であり、一本の椎の木である。原郷が、私たちのいのちよやすらかであれと、永遠に本願しているのである。

「深いことばの山河 宮沢賢治からインド哲学まで」日本教文社 

著者:山尾三省

 -Ayurveda salon-

  Arunachala アルナチャラ

bottom of page