top of page
検索

アーユルヴェーダの歴史

  • 執筆者の写真: arunachala-ayurveda
    arunachala-ayurveda
  • 2024年12月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月31日


『伝説によると、人間の世界に「苦しみ」や「病」というものが現れた時、ヒマラヤの麓に52人の「リシ」と呼ばれる聖者が集まって会議を開き、病の苦しみから人間を救うために授けることになった「医学」、つまり神から授かった教えが「アーユルヴェーダ」であるといいます。真理を追究する聖者の瞑想の中で発展してきたもので、師から弟子へ伝承され、多くの詩文が残されています。


ブッダが活躍した紀元前6世紀頃、彼の治療を担当した医師ジーワカは、最も偉大なアーユルヴェーダ医師として今でも敬意を表されています。アーユルヴェーダの古典「チャラカ・サンヒター」や「スシュルタ・サンヒター」のチャラカ、スシュルタとは実在の医師で、彼らの功績によってその歴史が伝えられ、この2つの古典に治療法、予防法、生活法、哲学が記されています。


古代インドには、紀元前1500年〜紀元前800年に成立したしたというリグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダ、アタルヴァ・ヴェーダの4つの聖典があり、アーユルヴェーダは病気の治療に関するアタルヴァ・ヴェーダの一部にあたります。


当時勃興したサーンキヤ哲学等の影響を受け、理論は科学から哲学までに及び、肉体的、精神的、そしてスピリチュアル(魂)な面から、健康のために必要な要素について、ホリスティックな視点で詳細に述べられています。


「医学の父」ヒポクラテスが古代ギリシャで活躍したのが紀元前5世紀頃のことですから、その1000年以上前に古代インドには既に体系化された医学があったことになります。アーユルヴェーダは中医学をはじめユナニ医学、チベット医学等、世界中の伝統医療に影響を与えたといわれ、特に中医学との共通点は多く、ツボ、脈診、薬草、5元論などに類似点が見られます。


「時代や地域が変わっても、ヴェーダ(真理)は変わらない。ヴェーダは人間の理性や経験をはるかに超えて成立したものだから」と、アーユルヴェーダでは説いています。』



出典:『癒しのアーユルヴェーダ』佐々木薫 著

 
 

最新記事

すべて表示
インボイス制度の導入

2025年3月8日(土)よりインボイス制度(適格請求書発行事業者)の登録を受けるにあたって、消費税分の価格改定をさせていただきました。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 また、今までは現金のみのお支払いでお願いしておりましたが、クレジットカードのタッチ決済や電子マネー...

 
 
知的能力障害とは

「知的能力障害の診断基準(DSM-5)を以下に示します。 知的能力障害は、以下の3つの領域における A.知的機能とB.適応機能 の両面の欠陥です (「」はDSM-5からの引用) ①概念的領域の理解=学習能力=読み書き算盤=学業成績...

 
 
緑の薬と白い薬

「ヒトの医療の歴史を簡単に振り返ってみましょう。はるか昔はメディカルハーブや手当て(原始的な手技療法)、それに祈りなどか行われ、途中から医薬品、手術、放射線の3つを武器にした西洋・近代医学が登場します。これ以外の療法は「代替療法」、あるいは「相補医療」と呼ばれます。...

 
 

 -Ayurveda salon-

  Arunachala アルナチャラ

bottom of page